山崎光春のテックユニバース

このブログでは最新のテクノロジーやデバイスなど、テクノロジーとライフスタイルの交差点について共有していきます。

山岳通信の進化:Starlinkが変える登山環境 山崎光春

山岳通信の進化:Starlinkが変える 登山環境

こんにちは!山崎光春です。

登山シーズンの到来とともに、山岳地域の通信環境が大きく変化している。かつては携帯電話の圏外だった山中でも、今では常時通信が可能になりつつある。この変化の背景には、SpaceX社が提供する衛星インターネットサービス「Starlink」の存在がある[1][2][3]。

Starlinkは、低軌道周回衛星を利用した高速大容量の通信サービスで、地球上のほぼ全域をカバーしている。約500km上空を周回する数千機の衛星が通信を中継するため、遅延も少なく、山岳地帯でも安定した通信が可能となった[2][3]。

この技術革新により、山小屋のWi-Fi環境が急速に整備されつつある。KDDIは2024年の登山シーズンに向けて、Starlinkを活用した「山小屋Wi-Fi」の設置場所を日本アルプスエリアを中心に100カ所に拡大する計画を発表した[4]。これにより、日本百名山の約7割でWi-Fi利用が可能になるという。

山小屋Wi-Fiの普及は、登山者の安全性向上に大きく貢献している。天候情報の収集や緊急時の連絡手段として活用できるほか、キャッシュレス決済やネット予約など、山小屋の運営効率化にも役立っている[4]。

一方で、この通信環境の充実は、一部の登山愛好家にとっては複雑な思いをもたらしている。常時通信可能な環境が、山での雑念を払拭する妨げになるという声もある。そのため、登山中は携帯電話を機内モードにするなど、あえて通信を遮断する登山者も存在する[2][3]。

しかし、安全面を考慮すると、携帯電話は登山における必須装備の一つとなっている。特に災害時には、Starlinkのような衛星通信サービスが重要な役割を果たす。2024年初めに発生した能登半島地震では、Starlinkを活用することで効果的な支援活動が可能となった[2][3]。

Starlinkのシステムは、本体キットと電源があれば使用可能で、Wi-Fi環境を簡単に構築できる。従来の可搬型基地局と比べて非常にコンパクトで、重量も10kg程度と軽量化されている。アンテナがやや大きいものの、背負って移動することも可能な設計となっている[2][3]。

このように、Starlinkをはじめとする衛星通信技術の進歩は、山岳地域の通信環境を劇的に変化させている。安全性の向上や利便性の確保と、自然との一体感や非日常性の維持のバランスをどう取るかが、これからの登山文化における新たな課題となりそうだ。

Citations:
[1] https://news.yahoo.co.jp/articles/1e0d6105734a69b5ebb333241aa8c71cb6e53998
[2] https://news.mynavi.jp/article/compass-448/
[3] https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_2795629/
[4] https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-171_3437.html
[5] https://news.livedoor.com/topics/detail/26888368/