山崎光春のテックユニバース

このブログでは最新のテクノロジーやデバイスなど、テクノロジーとライフスタイルの交差点について共有していきます。

コンピューティングの歴史とアップル 山崎光春

コンピューティングの歴史とアップル

こんにちは!山崎光春です。

## マン・マシン・インターフェースの進化

ミレニアル世代やZ世代は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)しか知らない。しかし、ベビーブーマー世代やX世代は、かつてテキストベースのユーザーインターフェース(UI)を使わざるを得なかった。

筆者の最初の仕事では、DEC PDP-11ミニコンピュータを使用し、キーボードと矢印キーでプログラミングを行っていた。初期のPCも同様に、テキストベースのオペレーティングシステムを採用していた。Apple IとApple IIはキーボード操作で、1981年のIBM PC/MS-DOSも使いこなすのが難しかった。

## アップルの貢献

マン・マシン・インターフェースの進化により、コンピュータは使いやすくなった。スマートフォンの普及で、誰もがコンピュータ端末の使い方を理解するようになった。

アップルは2024年4月1日に創業48周年を迎えた。同社はコンピューティング分野に多大な貢献をした。ハードウェア面では、Apple I、Apple II、Lisa、Macintosh、カラフルなiMacなどで新境地を切り開き、その後iPodiPhoneiPadApple WatchApple Vision Proを投入した。

しかし、アップルが最も大きな影響力を持ったのは、マン・マシン・インターフェースの使いやすさを追求したことだ。スティーブ・ジョブズは従来のコンピュータの使いにくさを繰り返し指摘し、その哲学をアップル製品に注入した。

 

アップルの次なる「UI革新」視線追跡・ジェスチャー入力をMacに搭載も?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9a94d1e7445923c7653d6293607072ce9463308e